こんにちは!(´▽`*)
外に出るとふわっと金木犀の香りが漂う秋の空気ですね♪♪
シルバーウィークも終わり、疲れは溜まっていませんか?
季節の変わり目は体調を崩しがち。
ここ数年でよく耳にするようになった夏バテならぬ『秋バテ』
その原因と解消法をご紹介します。
―『秋バテ』の原因―
●1日の激しい寒暖差
秋に体調を崩す原因の一つが「1日の寒暖差」です。秋が深まると、「日中は20℃以上・朝夕は10℃以下」と1日で10℃以上の開きがある日があります。人間の体の体温調節機能は自律神経が司っています。しかし、この自律神経は5℃以上の急激な温度変化に対応することが苦手です。そのため、寒暖差の激しい秋は、自律神経のバランスが崩れ、風邪や胃腸不良などの『秋バテ』になりやすいのです。
●夏の猛暑によるダメージ
夏に長時間冷房が効いた部屋で過ごし血行が悪くなったり、冷たいものをたくさん飲んで内臓が弱ったり、外からも内からも冷やされたダメージを引きずったまま秋バテになってしまうと、回復に時間がかかります。 『秋バテ』で体が弱ると、日常生活に支障が出るだけでなく、免疫力が下がり風邪やインフルエンザにかかりやすくなってしまいます。
『秋バテ』症状チェック
*疲れやすい、疲れがとれない
*体力が低下した
*だるい
*風邪をひきやすくなった
*胃腸の調子が悪い
*寝つきが悪い、眠れない
*頭痛・めまいがする
あてはまる症状がないかチェックしてみましょう。
―『秋バテ』を解消する方法―
1.自律神経のバランスを整える
●朝30分ほど日光を浴びる
朝30分ほど日光を浴びると、神経伝達物質の「セロトニン」が増え、自律神経のバランスを整えてくれます。 また、よく眠れない・寝つきが悪いという人も眠りにつきやすくなるのでおすすめです。
●一定のリズムを繰り返す運動をする
ウォーキング・水泳や腹式呼吸など、一定のリズムを繰り返す運動をすると「セロトニン」が増え、自律神経の バランスを整えてくれます。
2.胃腸を温め栄養をとる
●お腹を温める服を着る
日中は暑くても、夜や明け方は気温が下がるので、長袖のパジャマやお腹を温める腹巻きをしましょう。
●冷たい飲み物・食べ物は避ける
内臓の冷えは万病のもとです。また、胃腸が弱っていると、栄養の吸収が悪くなるので、冷たい飲食物は避けましょう。
●セロトニンを増やす飲み物・食べ物をとる
セロトニンを増やすには、トリプトファン・ビタミンB6・炭水化物の摂取が必要です。トリプトファンを含む豚肉を使った鍋料理などがオススメです。
●ビタミン・ミネラルが豊富な食べ物を摂って免疫力をあげる
秋の代表的な食材、かぼちゃ・さつまいも・秋刀魚・鮭・梨を積極的に摂りましょう。
食事の基本、バランスの取れた食事を規則正しく、よく噛んで食べましょう。
3.血の巡りを良くする
●お風呂にゆっくりつかる
●軽い運動をする
●くつ下を履いて足を温める
●マッサージをする
寒くなって体温が下がると、血流が悪くなり、免疫力や代謝が低下し、『秋バテ』しやすくなります。体温を上げ、血の巡りを良くするためには、日常的に体を温めることが大切です。
特にマッサージは血行を促進し、リラックス効果による自律神経のバランス調整に役立つので一石二鳥です。
血行と代謝が良くなると、ターンオーバーがスムーズになり、健康だけではなく美容にも効果が期待できます。
体調を整えてスポーツの秋・食欲の秋・芸術の秋、様々な秋を謳歌しましょう♪
コメントを残す